あなたは7月21,2020のラッキービジターですアンケートに答えていただいた方に、「ありがとう」を込めて、Apple iPhone 11 Proが当たるチャンスを差し上げます!!

フィッシング詐欺とは
今回の「親愛なるSafariユーザー様、…」場合は、Emailアドレスとクレジットカード情報を取得して少しずつお金を抜き取っていく詐欺になります。
始めて見た人は、中々気づきにくいかもしれませんが、ネット上にはこういった詐欺サイトがよくあることに注意してください。

私のブログも間接的に被害を受けていて怒りでしかないです!!
Safari以外にもChromeでもあります。
ラッキービジター(詐欺)サイト
親愛なるSafariユーザー様
今回のフィッシング詐欺サイトは、知りたい情報だと思い、サイトをクリックすると画面遷移をして上記のような「親愛なるSafariユーザー様、…」のページに移動します。
あなたは7月21,2020のラッキービジターですアンケートに答えていただいた方に、「ありがとう」を込めて、Apple iPhone 11 Proが当たるチャンスを差し上げます!!
そもそも、この時点でおかしな臭いがプンプン状態なのですが、Safariを作っているのはAppleなので、まずURLがおかしいのに気づくかと思われます。「https://www.apple.com/jp/…」とかだったら、まだ「そうなのかな⁉」と思えなくもありませんが、謎のURLなので怪しさプンプンです!!
しかも、「チャンスを差し上げます!!」って、、、
少し失礼の言葉に見えるのは私だけでしょうか!?
「差し上げます」は、「与える」「あげる」などといった敬語表現になり、「お電話を差し上げます」や「ご連絡を差し上げます」とかなら分かりますが、「チャンスを差し上げます!!」はとても上から目線で物を言っているようにしか感じません。
アンケートに回答する
「OK」を押すと、アンケートが表示されます。
(先ほどとURLが違うのはキャプチャするために、色々訪れていましたw)



見事に当選!?

こんな数秒で終わるアンケートでiPhone 11 Proが100円で買えるわけがありません。
クラウドワークスなどで良くて10円ぐらいのアンケートが10万円弱になるなんて、、、
「アンケートに答えていただいた方に、「ありがとう」を込めて、Apple iPhone 11 Proが当たるチャンスを差し上げます!!」
当たるチャンスではなく、みんなとりあえず当たったかのようになっています!!
メールアドレス入力画面が現れる
真新しいiPhone 11 Pro のみ100円
こちらの画面は、上記の画面以外にも少し違う似たような画面がありましたので注意してください!!
そして、下の方にメールアドレスを入力する欄が出てきます。
ちなみにオファー時間は0になったら、また60秒に戻りましたw

これ以降は、私も進んでいませんが調べてみるとクレジットカード入力まで行くようになるとのことです!!
クレジットカードまで入力するとどうなるのか
最初は100円、次は1万ちょっと引かれ…
始めは100円だけを引き落として、少し安心させているつもりなのでしょうか!?
次は1万円とどんどん抜かれていきます!!
大学生や社会人の方なら1万円なら、「まだなんとかなるからいいや」と思ってしまう方がいるかもしれませんが、1万円を引き落とすのも、10万円を引き落とすのも詐欺サイト側からしたら大して作業量は変わらないかと思いますので注意してください。
メールアドレスやクレジットカードを入力してしまったら
メールアドレスだけを入力してしまった場合
クレジットカード入力で怪しいと思い、踏みとどまったけどメールアドレスまで入力してしまった場合は、迷惑メールが届く可能性が高いです!!
ただし、最近のメールは迷惑メールの判別が優秀なものが多くなってきているので、そこまで届かないかもしれないので、あまりに届くようでしたらメールアドレスを変更するか、もしくはメールアドレスのパスワードを強力なものに変えた方が良いかと思われます。
また、メールアドレスをもとにログインを行うサイトも多々あるので、それらのサイトのパスワードも協力なものに変えたりした方が良いかもしれません。
クレジットカードまで入力してしまった場合
何故、フィッシング詐欺サイトの記事を書いたのか
私が書いているゲーム記事の「ランダムダイス」でGoogle検索を行うと、めちゃくちゃ上位にフィッシング詐欺サイトがあるからです!!
(「ランダムダイス 〇〇」で検索しても色々ありますので注意してください!!)
しかも、記事をパクっているようなタイトルや記事の説明が多々見られます。
(私の記事だけではなく、他のブログの見たことあるようなタイトルもあります)
パクられている記事
これはおそらくこの記事です。

これはこの記事かと思われます。




パッと見ただけでも2つも出てきています!
フィッシング詐欺サイトに共通していること
・評価が付いている(他のappストアやGoogleストアでも付いていますのでそれら以外)
・何も考えずに適当についているようなURL
2つ目、3つ目は少し分かりずらいかもしれませんが、1つ目の「➡」(右矢印)が付いている記事は全部該当しているかと思われますので、注意してください。
(もし、違うサイトがありましたら訂正しますのでコメントor問い合わせをお願いします)
まとめ
記事がパクられてるせいなのか、検索上位にフィッシング詐欺サイトが多いせいなのかでアクセスしてくれていたユーザーが半減以上しているので、ブログのモチベーションが下がり怒りです。
ただのブログがダメだから下がっている可能性もありますが…w
そして、私が知っているフィッシング詐欺サイトはこれ以外にも日本郵便を真似したサイトも知っていますので合わせて注意してください。
これらのサイトを見つけた場合は、こちらのどちらかに報告して被害を少なくする協力をお願いします。



以上、皆さんへの注意喚起と私の小さな怒りです。
コメント